

スマホサイトやアプリ使った内職や副業を勧誘する詐欺が急増加中
インターネットを使った詐欺は古くからワンクリック詐欺・ツークリック詐欺が有名ですが、日々詐欺の方法は巧妙になっていて、様々な手段を使って詐欺集団はお金に困っている人達を騙します。
そもそもお金に困っている状態の人は貧困によって気持ち的に不安定な状態になっていることが多く、そのような状態の時に美味しい話を持ちかければ必然的に騙されやすくなります。
さらに、スマートフォン普及によって騙す方法がガラケーの時代よりさらに巧妙化され、今までは詐欺に引っかからなかったような人達も詐欺に遭っています。
このページでは、求人関連の基本的なネット詐欺から複雑なネット詐欺まで、分かりやすく解説します。
防ぎ方と対策も併せて(あわせて)説明してありますので、困ったら都度確認してください。
詐欺に逢いたく無い人は、しっかりとした求人情報サイトで情報を集めましょう。
メールカウンセラー・メールカウンセリング詐欺
男性の悩みをメールで聞くだけの仕事としてネット広告を出したり、掲示板などで女性を勧誘しています。
女性がメールカウンセラーのサイトに登録すると、男性(おそらくサクラ)から実際に女性のメアド宛に悩み相談メールが届きます。
補足すると男性はお金持ちであったり、有名芸能人だったりする設定です。
男性の悩みに対して適当なメールを返信しているとなぜか男性は「悩みが解決した!」「うつ病が治った!」などのような劇的な回復を見せ、多額の金額(数十万円〜数百万円)を謝礼として女性に渡したいと言ってきます。
そうすると、男性と女性の仲介に入っていたメールカウンセラー募集サイトが、「手数料として数万円運営会社に前払いしてください」「本気度を見たいから前金として数十万円を運営会社に払ってください」などと訳の分からない内容のメールを女性に送ってきます。
もし本当に女性が支払ってしまったら、それを最後にメールはしてきません。
女性から問い合わせをしてもすべて無視してきます。
なので、送ったお金は法的な手段に訴えないと返ってきません。
お金が返ってこないだけでなく、利用していたメールアドレスは出会い系サイト運営会社に売り飛ばされたりするので迷惑メールが永遠に届くようになります。
なので、メアド変更を余儀なくされてしまいます。
対策・防止方法としては、どんな魅力的な内容の提案をもらっても無視し続けるしかありません。
そもそもメールカウンセラーサイトに登録しないことが一番の防止法です。
メールキャバクラ詐欺
こちらはシンプルな詐欺です。
メールキャバクラ詐欺のサイトの特徴として、
- メールだけで月収数十万円
- メール一通数百円
など普通なら絶対に不可能な報酬条件をサイトにデカデカと記載しています。
その言葉に誘惑されて、空メールを送ると悪質出会い系サイトに登録されてしまうのです。
出会い系サイトに登録すると男性から鬼のような数のメールが届きます。
メールには「援助します」「現金いくら欲しいですか?」のような、なぜか会ったこともメールしたことも無い男性達から様々な引き合いが届きます。
当然メールを続けていても、ろくなことにはならないので無視してください。
ちなみに、こちらも一度メールアドレスが相手に渡ったら沢山の出会い系サイト運営業者に渡されますので永遠に迷惑メールが届くことになります。
対策・防止法としては空メールを送らないことです。
懸賞・ロト6詐欺
様々なインターネットサイトに「無料懸賞」「無料ロト6」など絶対にありえない広告を出して人を誘導します。
誘導したら簡単な懸賞に当たったようにみせかけたり、懸賞の結果を確認するためには空メールを送ってください、という風に空メールの送信を要求してきます。
空メールを送ると相手に自分のメールアドレスを収集されます。
当然、懸賞の結果などは返ってきません。
返って来たとしても、ハズレたという結果しか返ってきません。
対策・防止法としては、空メールを送らないことです。
他にも空メールの送信先と懸賞サイトのURLが一致しているかチェックする方法があります。
一致していれば、信頼できる懸賞サイトかもしれませんが、一致しない場合は、ほぼ100%悪質なサイトとなります。
LINE無料スタンプ詐欺
会員登録すればLINEの無料スタンプが当たる、などの勧誘でメールアドレスを取得する詐欺です。
メールアドレスは出会い系サイトなどに使用されます。
LINEの無料スタンプ詐欺は高校生や大学生を対象として詐欺で多く使われます。
架空請求
架空請求は空メール送信や電話番号を相手に渡してなかったとしても相手からやってきます。
というのも、一度個人情報を収集している業者に電話番号、メールアドレス、住所などが渡るとそれらは業者から業者へと転売されるからです。
架空請求の業者は個人情報のリストを元にかたっぱしから違法な請求をしてきます。
中身はエステでもアダルトサイト閲覧でもなんでも良いので様々です。
とにかく、何かにこじつけて因縁をつけてきます。
しかし、結局はお金が欲しいだけですので、お金を指定した口座に振り込ませたり、現金を手渡しさせることが目的です。
対策方法は様々ですが、無視が一番です。
警察と連携して会うと話をあわせて一緒に逮捕するなどはあくまでもドラマの世界の話ですので、しつこく架空請求業者から連絡がきても無視してください。
直接、家に来たりして恐喝するなどしてくる業者はほぼゼロです。
在宅ワーク詐欺
在宅ワーク詐欺は様々な仕事の情報をちらつかせてきます。
いくつか例を挙げると、
- 自宅でできるデータ入力のバイトで月10万円。しかし、研修費用が40万円
- ホームページ運営のしてアフィリエイト収入。しかし、初期費用20万円。サーバー代が毎月2万円
- メルマガ作成で一通数千円〜数万円。しかし、登録料が数十万円
このようにまずは収入例と仕事内容を出して、その後に研修費用・契約費用・維持費用・サーバー代など様々な名目で登録者からお金を奪っていきます。
たちの悪いことに、本当に悪質な会社は最初に話した内容より多少金額は少ないですがお金を報酬として渡してくれます。
それで登録した人は「ちゃんと払ってくれるんだ」と安心してしまうのです。
日本人は目先のお金に弱いと言われていますが、その特性を逆手にとって騙そうとしてきます。
お金が全く振り込まれないならすぐに詐欺と気付きますが、毎月少しでも収入があると(それ以上の出費があるのですが・・・)、このまま頑張れば、収入が出費より増えるはずだと安心してしまうのです。
もちろん、どこかのタイミングでまた新しい名目でお金を取ろうしてきます。
そのタイミングで詐欺だと気付いて契約の解除を申し立てると、今度は「契約違反」「違約金を払え」「払わなければ顧問弁護士を使って訴訟を起こす」などで脅してきます。
実際に弁護士もその悪質会社の仲間ですから、書面で訴訟の中身を送って来たりすることもあります。
もちろんお金は絶対に払ってはいけません。そのまま無視しておくか、消費者センター・警察に相談してください。
対策としては、美味しい話にのらないというのが第一ですが、途中で詐欺だと気付いたらすぐに解約して被害を最小限にとどめてください。
あとは、サーバー代やメルマガの報酬などの金額が提示されたらその金額が果たして常識的な範囲なのかをネットなどで調べると詐欺かどうかすぐ判断できます。
怪しいな?と思った仕事の簡単なチェック方法
Yahoo!のページ下部に広告があったり、有名なブログサイトの中に広告があると無条件に信用しやすくなってしまいます。
しかし、どんな有名なサイトに貼ってある広告であろうと、無条件に信用してはいけません。
大きなサイトであれば広告内容はチェックされてから表示されているはずですが、中には巧妙にチェックの目を逃れて掲載されている悪質サイトもあります。
条件の良い仕事だけどちょっと怪しいな・・と思ったら、まずはサイト名とサイトのURL(アドレスのことです)をコピーしてネットで検索してください。
そうするだけで、悪質サイトなら被害者の情報がどんどん見つかります。
逆に全くネットに評判や体験談が無いサイトはまだオープンしたてという可能性があります。
なので少し間をおいてからネットを検索したり、twitterやfacebookでだれかつぶやいたりしていないか調査してください。
何も情報がない段階で無闇に登録することはとにかく危険なことだと認識してください。
メールアドレスを収入している業者の多くは空メールを要求してきます。
サイトから空メールを起動したときに、サイトのURLと空メールの宛先のURLを確認して、サイトと宛先のドメイン名(@よりあとの文字の羅列)が異なるようだと、そのまま空メールしたら100%悪質業者にメールアドレスを渡すことになります。
どんなにちゃんとしたサイトでも、サイトと空メールの送信先が一致するかは必ず確認してください。
ネット副業・内職詐欺サイト一覧をまとめました。
確認済みのネット副業・内職詐欺(だと思われる)サイト・アプリを一覧にして別ページでまとめました。
詐欺の被害に遭われた方などがいらっしゃいましたら詐欺サイトのURLと簡単な詐欺の情報をご提供・投稿してください。内容確認後、管理人が詐欺だと判断したら一覧に追加致します。
この記事を読んだ人におすすめの職種
この記事を読んだ人におすすめの記事